Sync with Nature.
[ 0% ]
TOKYO, JAPAN
AM :
×

We Are A BIOPHILIC STUDIO.

reimagines seemingly opposing forces—such as nature and technology

Who We Are,

私たちは、自然とテクノロジーや、野生と都市生活など、一見相反するものを、相互補完性のある概念として捉え直し、その実感と実態を、企業や個人と共に生み出すバイオフィリックスタジオです。 自然にまつわる様々な危機が迫りくる一方で、2050年までに世界人口の約68%が都市部に居住すると予測されています。 都市のふるまいこそ、これからの世界のありようを決めるのだとしたら、そこに生きる人々の生活と仕事の中には、自然への敬意と地域との繋がり、倫理と節度が必要です。 想いを共有できる人々と共に、私たちは様々な手法を通じて、都市の中に自然との新たな関係性を見出します。

We are a biophilic studio that reimagines seemingly opposing forces—such as nature and technology, or wilderness and urban life—as complementary.
In collaboration with individuals and organizations, we bring these ideas to life through real experiences and tangible forms.
As environmental crises deepen and cities continue to grow—with nearly 68% of the global population expected to live in urban areas by 2050—
we believe the way we live and work in cities must reflect care for nature, connection toTogether with like-minded collaborators, we explore new relationships between the city and the natural world through diverse creative practices.

What We Do,

か

かんがえる Research

  1. 自然と都市、バイオフィリック分野におけるリサーチ
  2. 企業やシステムと自然の関係性における課題や可能性の探究
  1. Research into the relationships between nature, cities, and biophilic practices
  2. Investigating how companies and systems interact with the natural world—and the opportunities and tensions that arise
つ

つくる Design

  1. 事業やサービスのコンセプトやナラティブのデザイン
  2. プロジェクトやコンテンツの企画、編集、制作
  3. ワークショップや研修プログラムの設計、実施
  1. Designing concepts and narratives for businesses and services
  2. Planning, editing, and producing projects and content
  3. Designing and facilitating workshops and training programs
あ

あらわす Artwork

  1. 0次・1次産業を起点とした表現活動
  2. バイオフィリックアートの制作
  1. Creative practices rooted in zero and primary industries—regenerative activities like soil restoration and ocean conservation that support hunting, farming, and other nature-based livelihoods
  2. Creation of biophilic artworks

Our Team,

/ Member
(3)

Daiki Ogawa

三重県出身。大学在学中にシステム開発に携わり、以降エンジニアとしてのキャリアをスタート。その後 IoTデバイス や Webシステムの開発プロジェクトにおいて、ディレクションやプロジェクトマネジメントを担当し、技術的な知見を活かしながら全体を統括している。一方で、罠シェアリングコミュニティ「罠ブラザース」の運営を機に、2022年より狩猟免許を取得。・個人として有害鳥獣の捕獲にも従事。ジビエの地域内活用や、狩猟を通じた人と自然・地域との関係性のあり方を模索している。

Kayoko Hashi

東京都出身。IT業界にて WEBエンジニア / コミュニティマネージャー を経て、2018年に独立。2019年から2020年にかけて世界一周を経験。帰国後、生活共同体「TSUMUGI」を立ち上げ、田んぼ・都市養蜂・都市菜園など、消費者が生産地を共同管理するプロジェクトの企画・運営に従事。同社団法人の共同代表理事を務める。自身の経験を綴った『生活をサボるな。とインド人に叱られて二年経ってから分かったこと』が、note 「創作大賞2024」 に入選。寄稿実績「嫌いな教科を好きになる方法、教えてください!(河出書房)」など。

Wataru Kiruta

群馬県出身。外資系戦略PR会社、外資系広告代理店を経る中で、TVCMや広告プロモーション、ブランドキャンペーンなどのクリエイティブに従事。2021年に独立。企業やブランドの伴走者として言語化を担う「ナラティブデザイン」を提唱。2022年より、京都を拠点にアートコレクティブ「Ochill」を主宰し、自身のものづくりやアート活動を展開。日本らしい well-being を “well-down” と捉え探究。嗜好の再構築・祈りの再発見を軸に、運営する瞑想室「落散 京都」での実験的経験や各地でのインスタレーションを展開。

Relations,

/ Partner

/ Award

Profile,

合同会社 土とデジタル Tsuchi to Digital LLC

設立
2024.3.21
資本金
100万円
所在地
東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F―C
2F-C, Shibuya Dogenzaka Tokyu Building, 1-10-8 Dogenzaka, Shibuya-ku, Tokyo, Japan

$ navigate --to "https://bitnb.io"

[✓] Saving current state...

[✓] Sending request...

[✓] Response received (200 OK)

[✓] Parsing content...

[✓] Assets loaded (CSS, JS, IMG)

[✓] DOM rendered

:: Now viewing ::